モンちゃんのツイートしきれなかった介護の話

病院で看護師をしながらフリーランス介護職をするモンちゃんの医療.介護についてのブログです。

何でこんな人がNs?介護士?なんて、言わせない。

お疲れ様です。

f:id:monchan_ns:20230615231810j:image

世の中の人々は日々、どのような思いで看護師や介護士の存在を感じていると思いますか?

看護師や介護士は、社会で極めて重要な役割を果たしていますが、しばしばその役割の尊重や理解が足りないと感じることがあります。

 

それは、「何でこんな人が看護師や介護士なの?」というような疑問を持つ人々が存在することからも明らかです。

このブログでは、それぞれの職業についての理解を深め、看護師や介護士に対する敬意と尊重を伝えることの重要性について考えてみましょう。

 

看護師と介護士の役割

何よりもまず、看護師と介護士が果たす役割について理解することが重要です。

人々の健康と安全を守り、病気や怪我をした人々を治療し、高齢者や身体的な制約がある人々の日々の生活を支えるために必要不可欠な存在です。

これらの仕事は、心身ともに大きな負荷を伴いますが、それにも関わらず社会の中で最も重要な役割を果たしています。

 

何故この仕事を選ぶのか

看護師や介護士の仕事は簡単なものではありません。

しかし、多くの人々がこの仕事を選ぶ理由は、他人を助けることへの深い情熱と使命感から来ています。

それは、患者や利用者の喜びや感謝の表情が報酬となる、非常にやりがいのある仕事でもあります。

 

敬意と尊重を忘れずに

何でこんな人が看護師や介護士なの?

という疑問が湧く人々は、おそらくこれらの職業の尊重や理解が欠けています。

看護師や介護士の仕事を尊重するためには、彼らの役割や業務内容、そして何より看護師や介護士が選んだ理由を理解することが重要です。

看護師や介護士は生活を守り、助け、支えています。

 

感謝の言葉と尊重の心を忘れずに

看護師や介護士の仕事に対する尊敬と感謝の意識を持つことです。

そしてその意識を行動に移すことも大切です。

感謝の言葉を伝える、看護師や介護士の業務を理解し協力する。

そして、直面する困難やストレスに対する理解と支持を示すなどがそれにあたります。

 

社会全体の理解と尊重へ

看護師や介護士への理解と尊重は、個々人から始まりますが、それが社会全体へと広がることで、業務環境や待遇改善にもつながります。

そして、これは結果として世の中の全員が看護師や介護士から受けるケアの質を向上させることにもつながります。

 

まとめ

看護師や介護士の存在は私たちの生活にとって非常に大切です。

それ故に、仕事への理解と尊重は、一人一人が心掛けるべき事項です。

日々努力していることを理解し、その業績を称え、感謝の意を示すことで、より良い社会を築いていきましょう。

 

今日からは、

「何でこんな人が看護師や介護士なの?」

という疑問を持つ代わりに、

「ありがとう、あなたが看護師や介護士でいてくれて」

と感謝の言葉を伝えてみてください。

 

明日もボチボチb

ケアマネを『何でも屋』にしているのは誰?

お疲れ様です。

f:id:monchan_ns:20230615233444j:image

社会福祉の領域における役割は多種多様であり、その中で特に重要な役割を果たしているのがケアマネージャー(ケアマネ)です。

彼らは公的資格を持つ専門職であり、高齢者や障がい者、その他の社会的に支援が必要な人々の生活をサポートしています。

 

しかし、最近ではケアマネが公的資格を持つだけで『公務員のよう』に無給の雑用をされ、時間外労働が当たり前のように課せられるといった問題が指摘されています。

 

ケアマネ:何でも屋さん扱いの現実

ケアマネは、個々のニーズに合わせたケアプランを作成し、必要なサービスを適切にコーディネートすることを職務としています。

 

しかし、現場ではケアマネが「何でも屋さん」扱いを受けるケースが多いのが現状です。

何でも屋さん扱いとは、具体的には、本来の業務範囲を超えた無給の雑用を任される状況を指しています。

 

事務作業、掃除、買い物代行、といった細々とした仕事がケアマネに降りかかることは、専門職としての彼らの役割とは大きく異なります。

それらの業務は、ケアマネが持つ専門性を十分に活かせないばかりか、本来の業務に集中する時間を奪う結果となります。

 

時間外労働の問題

この何でも屋さん扱いに加え、時間外労働が当たり前のように求められることも、ケアマネの業務環境を厳しくしています。

ケアマネは、利用者の生活を支えるために、しばしば労働時間を超えて仕事をしてしまいます。

 

しかし、長時間労働が常態化することで、彼らの健康や生活バランスが脅かされ、専門性を活かす力も低下します。

 

ケアマネと資格職としての尊厳

これらの問題は、ケアマネが資格職としての尊厳を維持し、その専門性を存分に活かすためには、解決すべき課題です。

ケアマネジメントは、個々の利用者のニーズに合わせた最適なケアプランを立案し、適切な支援を提供するためには、専門的な知識と経験が求められます。

そのため、ケアマネはただの「何でも屋さん」ではなく、資格を持つ専門職として扱われるべきです。

 

今後への提言

まず、ケアマネの業務範囲と役割を明確に定義し、理解を深めることが必要です。これにより、「何でも屋さん」扱いを避けることが可能となります。

次に、時間外労働に対する対策を講じることも重要です。これは、労働時間の適切な管理と、必要に応じて人員を補充することを含みます。

 

さらに、ケアマネージャー自身が自分の役割や業務範囲を理解し、それを利用者やその家族、そして関連する他の専門家に伝えることも重要です。

これにより、尊厳と専門性を保つことができ、適切なケアマネジメントを提供することが可能になります。

 

結び

我々社会全体がケアマネージャーの役割と専門性を認識し、適切に評価することで、高齢者や障がい者たちがより良いケアと支援を受けられる社会を作ることができます。

ケアマネジャーの職業と専門性への尊重と理解は、我々の社会の福祉を担保し、さらに進化させるために必要なことです。

 

これは我々全員が関与するべき問題であり、我々一人ひとりがケアマネージャーの働きやすい環境を支えるためにできることを考え、行動を起こすべき時です。

看護師や介護士の最大のメリット

お疲れ様です!

f:id:monchan_ns:20230609021427j:image

今日、私たちは看護師と介護士という職業の、とても特異なメリットについて考えてみましょう。

私たちの役割は社会的に非常に重要であり、しばしばストレスの多い環境で働くことを求められますが、同時に非常に特異な利点があります。

それは、就職先が全国どこにでも存在するという現実です。

これは、看護師と介護士の職業が持つ最大の、そして唯一とも言えるメリットです。

 

どこでも歓迎される職種:看護師と介護士

看護師と介護士の仕事は、その専門性と専門知識、そして我々が直面する高齢化社会という問題を解決するために必要不可欠なものであるため、常に需要があります。

これは、都市部であろうと地方であろうと、どこでも働けるという大きな機会を提供しています。

それはつまり、仮に現在の職場環境や人間関係が自分に合わないと感じても、それを改善するための機会が常にあるということです。

もしあなたが不適応を感じているのであれば、その場で耐え続けることは必要ないのです。

この大きなメリットを活かすことで、新たな職場環境を探し、自分自身をより良くするチャンスが手に入ります。

 

自分に合う場所を見つけるチャンス

看護師や介護士として働き続けるうえで自分に合わない環境にいると、自分自身を無駄にするだけでなく、これらの特異なメリットを自ら捨てていることになります。

つまり、自分が一番生き生きと働ける職場環境を探すことが、自分のキャリアと生活の両方を向上させる最良の手段であると言えます。

 

では、どのように自分に合った職場を見つけることができるでしょうか?まずは、自分が何を求めているのかを明確に理解することから始めてみてください。

 

明日もボチボチb

医療・介護職がデブばっかりの理由

お疲れ様です!

f:id:monchan_ns:20230609020646j:image

医療や介護福祉の専門家たちは、健康についての豊富な知識を持つ人々です。

しかし、一部の専門家が肥満であることがあります。

これはなぜでしょうか?

 

その理由は生活リズムの乱れや過度のストレス、運動不足など、非常にストレスフルな職場環境に起因することが多いのです。

この問題を深く掘り下げ、その背後にある要素を詳しく見ていきましょう。

 

ストレスと健康:気をつかえないほどの重荷

医療・介護福祉の現場では、ストレスは避けて通れない問題です。

このストレスは、過剰な業務負荷、同僚や患者(利用者)との人間関係、精神状態の不安定さなどから来るもので、従事者の健康を脅かします。

ストレスは食事の習慣を乱し、ストレスを発散するための不健康な食生活につながることが多いのです。

さらに、ストレスは睡眠を妨げ、不足した休息はさらにストレスを増大させ、これが肥満の一因となります。

 

生活リズムの乱れ:日勤と夜勤の繰り返し

シフト制による不規則な生活リズムも、健康問題の一因です。

特に医療・介護福祉の現場では、夜勤や長時間勤務が避けられない場合が多いです。

このような不規則な生活スケジュールは、体の内部時計を乱し、食事のタイミング、睡眠の質と量、そして運動の時間を奪います。これら全てが、従事者の健康を損ない、肥満を引き起こす要因となります。

 

運動不足:肉体労働だからと言って安心はできない

医療・介護福祉の仕事は物理的には負荷がかかるものの、それが必ずしも健康的な運動につながるわけではありません。

仕事による疲労は、適切な運動をする時間やエネルギーを奪う可能性があります。

 

また、一日の大半を過ごす職場での体の動き方や姿勢が不適切な場合、それが肥満やその他の健康問題を引き起こすこともあります。

 

解決策への道:改善への一歩

これらの問題は、医療・介護福祉の現場で働く人々にとって大きな挑戦ですが、それを解決する方法もあります。

それには、健康的な食生活の習慣を確立し、適切な休息時間を取ること、さらにはストレス管理の技術を学ぶことが必要です。

また、職場の環境改善や勤務時間の見直し、適切な運動時間の確保などの職場の改革も重要な一部をなします。

 

以上が、健康に対して知識がある医療・介護福祉従事者が太っている理由と、その問題をどのように改善できるかの視点です。

私たちはこの問題について広く認識し、支援策を提供することで、最高のパフォーマンスを発揮し、私たちすべての健康を守ることができるようにする必要があります。

高齢者介護は『若者の時間の搾取』

お疲れ様です!

f:id:monchan_ns:20230608221057j:image

社会の変化とともに高齢者の介護はますます重要な問題になっています。

しかし、その現状は必ずしも理想的とは言えないかもしれません。

中でも「若者の時間の搾取」について、現場で働く若者の視点から見た問題と解決策について考えてみましょう。

 

「3K」の現実:若者の消耗

介護の現場で働く若者たちは、「3K」という言葉に疲労を感じています。

それは「きつい(Kitsui)」、「汚い(Kitanai)」、「危険(Kiken)」の頭文字を取ったもので、厳しい労働条件を象徴しています。

介護労働は重労働であり、それに加えて感情労働も必要とされるため、過剰な要求とともに若者を消耗させています。

 

特に、「ヤングケアラー」、つまり若者が自分の親や祖父母などの親族の介護を担う場合、問題はさらに深刻化します。

労働と勉強、友人関係、自己啓発など、彼らの人生はこれからですが、その多くの時間が介護に割かれることになります。

 

高齢者介護の理想:最低限で簡素なケア

では、どのような形で高齢者介護が行われるべきなのでしょうか。

答えは「最低限で簡素なケア」かもしれません。

それは、無理なく続けられる介護の形を求める声として解釈できます。

「最低限で簡素なケア」とは、医療的なケアだけでなく、高齢者の人間性やプライバシーを尊重し、身の回りの生活援助を行うことを意味します。

これにより、高齢者は自己決定の尊重とともに、質の高い生活を送ることができます。

 

若者の消耗を防ぐ:政策と意識改革の必要性

「若者の時間の搾取」を防ぐためには、社会全体での意識改革と政策の改善が必要となります。

一つには、介護職の賃金や労働条件の改善が求められます。

介護職は社会全体を支える重要な職業であり、その価値を社会的に認識し、適正な報酬と働きやすい環境を整備することが必要です。

 

また、専門的な介護サービスの提供を強化し、介護にかかる負担を減らすことも大切です。

具体的には、訪問介護やデイサービス、ショートステイなどの利用を促進する政策を推進するべきです。

 

さらに、介護教育の強化も重要な要素です。

高校や大学での介護の授業、実習などを通じて、若者自身が介護に対する理解を深めるとともに、将来的にはより多くの人が介護職に興味を持つことで、人材の確保にもつながります。

 

 

まとめ

地域社会や家族の連携も不可欠です。

地域全体で高齢者を支える社会をつくることで、一部の人々だけに負担が集中することを防ぎ、全体としての持続可能な介護体制を作り上げることが可能になります。

結論として、「若者の時間の搾取」について認識することで、高齢者介護の現状と理想を見つめ直し、改善に向けたアクションを促すことができます。

今後も引き続き、この問題について議論を深めていきましょう。

医療や介護は『福祉』なのに金を追いかけなきゃいけないから辛いんじゃないのかな?

お疲れ様です!

f:id:monchan_ns:20230608220036j:image

医療と福祉の職場は、必要とされる専門性と人間性の両方が求められるため、独特な環境となっています。

その中で、金という要素がこの業界に与える影響を考えてみると、様々な側面が見えてきます。

これらの挑戦を見据え、より良い働き方や職場環境を作るための洞察を得ることができるでしょう。

 

金を追いかけなければならない理由

一見、医療や福祉の仕事と金は切り離すことができないかもしれません。

現実には、この業界でも金を追いかける必要性があります。

理由は明確で、良質なサービスを提供するための設備、スタッフ、資材など、全てにコストがかかります。

これらは金に直結し、それが最終的には働く人々の負担につながります。

業界として、コストを最小限に抑えつつ、品質を維持する方法を模索することが求められています。

金と労力・時間の関係

また、金がついていくるからと言って、医療や福祉の職員から労力や時間を搾り取るべきではありません。

しかし、一部の企業では、労働力を極限まで使い果たそうとする傾向があります。

これは経営者としての視点で見れば、コストを下げ、収益を増やす一つの方法とも言えます。

しかし、これが長続きするわけではありません。過剰な労働は、職員の健康や満足度を損ない、結果として品質低下や人材流出を引き起こす可能性があります。

 

横柄な患者や利用者の問題

さらに、金が絡むと、横柄な患者や利用者が現れることもあります。

彼らは支払いによって、ある種の権利を得ていると誤解することがあります。このような状況は、スタッフにとってストレスを引き起こす可能性があり、労働環境を難しくする原因となります。

 

向かうべき方向

これらの問題が存在する一方で、職場環境の改善を目指す動きも広がっています。

例えば、働きやすい環境を作るために、適切な人員配置、休暇制度の導入、公平な給与システム等が取り入れられています。

さらに、横柄な患者や利用者に対しては、良好なコミュニケーションと教育が重要となります。

彼らがサービスの本質と、職員が抱える挑戦を理解することで、相互の尊重が生まれ、良好な関係が築かれます。

まとめ

結局、医療と福祉の職場では、金という要素は避けられない現実です。

しかし、それが全てを規定するわけではありません。

働く人々の尊厳と健康、そして患者や利用者との良好な関係を維持することが最も重要です。

 

この業界が真に人間的な働き方を追求するためには、金という要素を適切に管理し、その影響を最小限に抑えることが必要です。

そのためには、組織全体が価値を共有し、共感的な視点で行動することが重要となります。

この挑戦は難易度が高いかもしれませんが、その結果得られるものは、無価値なものではありません。

毎日、精神を安定させて働くってすごいこと。

お疲れ様です!

f:id:monchan_ns:20230608215201j:image

日々の生活の中で、誰もが自分の仕事を成し遂げるために必要なエネルギーと時間を捧げています。

それが自己実現につながる場合もあれば、単に生計を立てるためである場合もあります。

 

しかし、その背後には、個々人が一日を過ごす上で経験する多くの困難や挑戦があります。

その中で、精神的に安定しながら仕事をするということは、決して普通のことではなく、むしろ非常に素晴らしいことなのです。

 

精神的安定を維持するという難しさ

精神的な安定とは、どういうことでしょうか?

それは、ストレス、不安、困難さ、あるいは怒りのような感情と上手く付き合いながら、自分の気持ちや考えを制御する能力です。

現代社会は、テクノロジーの進歩とともに急速に変化しており、私たちの日常生活は多くの要求と期待に晒されています。

これらのプレッシャーは、私たちの精神的安定に影響を及ぼし、誤った対処方法はストレスや不安を増大させる可能性があります。

 

なぜ評価されるべきなのか?

精神的な安定を保ちながら働くというのは、素晴らしい力量であり、それは日々の勤務の中で評価されるべきです。

多くの人々は、物理的な労働に対しては報酬を受け取りますが、精神的な安定を保つための内面的な労働に対しては見過ごされがちです。

この視点から見ると、毎日の労働は単なる仕事以上のものであり、それぞれの個人がその日その日を乗り越えていくための自己治癒のプロセスとも言えるでしょう。

すごいことへの再認識

では、どうすればこの「すごいこと」をもっと評価できるのでしょうか?

それは、まず自分自身の感情を理解し、自分がどのように反応し、対処するかを認識することから始まります。

感情の自己認識は、自分がどのように感じ、それがどのように行動に影響を与えるかを理解するための重要なステップです。

 

次に、他人が同じように感じ、行動することを認識し、それに対して共感することです。

同僚や家族が厳しい時期を経験しているとき、それを理解し、支持し、尊重することは、彼らが毎日の困難を乗り越える助けとなります。

感謝の言葉を忘れずに

そして最も重要なのは、感謝の言葉を忘れないことです。

私たちが同じ目的に向かって働く仲間たちに感謝の言葉を伝えることは、その価値を認識し、彼らの努力を評価する素晴らしい方法です。

これは、同僚が精神的に安定し、前向きに仕事に取り組むための重要な推進力となるでしょう。

精神的安定: 新たなスキルとしての評価

日々の勤務を通じて精神的な安定を維持することは、職場での生産性や効率を高めるだけでなく、個々の幸福感や生活の質を向上させることもあります。

この観点から見れば、精神的な安定は新たなスキルとして評価されるべきものです。

 

一日一日を精神的に安定しながら過ごすことは、非常に素晴らしいことです。

この価値を認識し、共感し、感謝の言葉を忘れないようにしましょう。

そして、それが私たちの生活と職場での生産性を高める新たなスキルとして認識されることを期待しています。