モンちゃんのツイートしきれなかった介護の話

病院で看護師をしながらフリーランス介護職をするモンちゃんの医療.介護についてのブログです。

医療・介護福祉に求めらる『無理なことは無理』という権利

お疲れ様です!

 

f:id:monchan_ns:20230604230248j:image

 

『無理なことは無理』: 医療・介護福祉の現実と責任

 

今回の記事では、医療・介護福祉の現状について話をしていきたいと思います。

特に、「無理なことは無理」という言葉を中心に考えていきます。

そして、それがどういう意味を持ち、どのような影響を与えるのかについて語っていきたいと思います。

 

「無理なことは無理」と施設運営

 

まず始めに、「無理なことは無理」という言葉は、一見当たり前のように聞こえるかもしれません。

しかし、この言葉が医療・介護福祉の現場でどれだけ重要であるかを理解していただきたいです。

 

現実的に無理なことを、施設運営している側がはっきりと表現することは非常に大切です。

そして、それは決してネガティブな態度ではなく、より良いサービスを提供するための必要なステップです。

 

会社・職員・利用者を守る「無理なことは無理」

 

次に、「無理なことは無理」という言葉がどのように会社、職員、そして利用者様自身を守るのかについて考えてみましょう。

 

無理なことを無理と認めることで、無理なプレッシャーや過度なストレスから会社や職員を守ることができます。

そして、それが結果として職員のメンタルヘルスを保ち、長期的なサービスの維持につながるのです。

 

同時に、利用者様自身も守られます。

無理なサービスを提供することで、一時的には満足を得られても、長期的に見てそのサービスが続けられない場合、結果的に利用者様にとって不利益となります。

逆に、現実的な範囲内でのサービス提供により、安定した質の高いサービスを長期にわたって受けられるのです。

 

言うべき境界と『自分が取れる責任』

 

さらに、「言うべき境界」と「自分が取れる責任」についても重要なポイントです。

無理なことを無理と言うことができる境界を設けることで、自身の能力と負担のバランスを保つことができます。

 

また、自分が負うべき責任の範囲を明確にすることで、無理なプレッシャーや過度なストレスを回避することができます。

 

現場への負荷: 無理な約束を避ける

 

最後に、現場への負荷について考えてみましょう。

安請け合いをしてしまうと、どうしても現場に負担がかかります。

 

これが長期化すると、職員の過労や燃え尽き症候群を引き起こす可能性があり、結果としてサービスの質が低下します。

これは職員だけでなく、利用者にも影響を及ぼします。

 

無理な約束をせず、現実的な範囲でのサービス提供を心掛けることで、現場の負担を軽減し、持続可能なサービスを提供することが可能となります。

 

まとめ: 無理なことは無理、と言う勇気

 

医療・介護福祉の現場では、「無理なことは無理」と言える勇気が求められます。

これは、自分自身、職員、会社、そして利用者を守るための重要なステップです。

 

適切な境界を設け、「自分が取れる責任」を明確にすることで、無理な約束を避け、現場への負荷を軽減することができます。

そして、それが結果として持続可能で質の高いサービスを提供することにつながります。

 

今後もこの視点を忘れずに、より良い医療・介護福祉の提供に努めてまいります。